誰もが発症の可能性、加齢にともなう視力障害

目の病気は年齢にかかわらず発生する可能性がありますが、高齢者に多い特有の病気もあります。
五感から様々な情報を得ている人間は、とりわけ視覚器官からの情報を最も多く得ており、その割合は8割とも言われるくらい目は重要な部位なのです。
しかし片目に異常が起こったときでも、もう片方の目がどうにか見てやろうと自動的に調節をするため、実はその見え方の変化に気付きにくいことがあります。
そこで、今回は加齢とともに発症する目の障害や病気についてお伝えします。

ピントが合いづらい?老眼の症状

40~50代に差し掛かると、ほとんどの人が文字を見えづらいと感じる「老眼」を訴え始めます。
これは、モノをみるためにピントを合わせようと調節する機能の衰えが原因で起こります。
通常、目に入ってきた光は角膜を通り、カメラのレンズのような役割を果たす「水晶体」を通って屈折し、眼球の奥にある網膜に到達するのですが、この水晶体が硬くなることで光の屈折を変える弾性力、つまり厚さを調節する機能が低下するため、近くを見るときに必要な調節がしづらくなるのです。

視界のかすみ、光が眩しく感じる白内障

白内障は、65歳以上の高齢者の約6割が発症しているとも言われており、80歳代ではほとんどの人に何かしらの白内障の症状がみられるそうです。
これは、加齢によって水晶体に含まれるタンパク質が白く濁ったり、硬くなったりすることによって外から入った光が眼底まで届かなくなり、視力が低下する病気です。
水晶体が白く濁っているため、光の散乱が生じやすくなり眩しく感じる、視界が白っぽくかすんで見える、明るいときと暗いときの見え方が違う、水晶体の濁っている部分と透明な部分で光の進行具合が変わることでモノや文字が二重に見えたりする、などさまざまな症状が現れます。

視野の欠損を引き起こす緑内障

失明の主な原因ともなっている緑内障。
過去の調査では、治療をしていない人も含めると40歳以上の日本人の20人に1人に緑内障の疑いがある、というデータがあります。
緑内障は、眼圧が上がることで目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経乳頭が圧迫され、視野が欠けて見える病気です。
眼の中は房水という水によって一定の眼圧が保たれていますが、老化によってこの眼圧を一定に保つことが難しくなった状態が「緑内障」となります。
両目が同時に進行することは稀なので、ほとんど自覚症状を感じないまま徐々に進行していき、気付いた頃には中心部まで影響がでていることもある気を付けなければいけない病気です。

モノが歪んでみえる?加齢黄斑変性

網膜の中心にあり、目の中に入ってきた光を刺激として受け取ってその信号を脳に送るために視神経に伝達する役割を持つ黄斑が、加齢とともにダメージを受けて出血やむくみをきたし、視力の低下を引き起こす病気です。
放置すると進行し、視力の回復が不可能になります。
実際に欧米では失明原因の上位となっている病気で、その原因として紫外線による暴露や、喫煙、遺伝、生活習慣がこの変性への移行を促進していると考えられています。
特に男性の患者が多く、生活が欧米化してきた近年日本でもその患者が著しく増加している病気です。
モノが歪んで見える、視野の中心が暗くなる、欠けているといった症状がある方は要注意と言えます。

定期検診を!

視力の低下は平衡感覚の低下にもつながり、転びやすくなる危険もあります。
また、近年よく目にする高齢者運転による交通事故のリスクも高まります。
目が老化することでカラダ全体に影響を及ぼし、生活の質の低下にもつながってしまうのです。
そして一度見えなくなってしまった目は、二度と元に戻りません。
加齢を止めることはできませんが、早期の段階で異変に気付くことで進行を遅らせたり、適切な治療を受けることはできます。
眼科の定期検診はおろそかにしがちですから、意識するよう心がけましょう。

記事一覧