要介護状態になりうる病気を知ろう ~脳卒中~
高齢になると、少なからず持病がある方もいらっしゃると思います。
施設の入居を検討され、あすてるにご相談いただく方にも、持病や必要な医療行為の有無を確認させていただいています。
そこで今回は、あすてるのご相談者にも比較的多い「脳卒中」について詳しく見ていきたいと思います。
脳卒中とは?
脳卒中とは、脳の血管に異常が起きる病気の総称です。
脳卒中には、血管が「詰まる」ことで起こる「脳梗塞」と血管が「破れる」ことで起こる「脳出血」や「くも膜下出血」があり、このように分類できます。
脳卒中は、日本人の死因1位を占める時代もありましたが、今は医療の充実により亡くなる数は減りました。しかし、依然として患者数は多く、現在も死亡原因4位の病気です。
脳卒中の6割以上は脳梗塞
脳卒中患者のうち、6割以上を占めているのが「脳梗塞」です。
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり血栓ができて脳の血管が詰まることで血液の流入が止まり、脳に酸素や栄養が行き渡らなります。その結果、脳の細胞が壊死し、片麻痺や言葉がうまく話せないなどの後遺症が残ることが多く、最悪死に致る可能性もあります。
脳梗塞がきっかけで、要介護認定を受ける人も年々増えている現状です。
脳梗塞の症状は?
脳梗塞は「突然、意識を失って倒れる病気」というイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、このようなひどい症状で発症するのは、ごく一部に過ぎません。
脳梗塞では、以下のような症状が現れることがあります。
・手足がしびれる
・足がもつれる
・物につまずきやすくなる
・物が二重に見える
・言葉が出てこない、理解できない
・急にめまいがするようになる
・食べ物や飲み物が飲み込めない
症状が出たら?
上記にあるような、「脳梗塞かもしれない」と感じる症状が現れた場合、一刻も早く専門病院を受診する必要があります。
血管が詰まってから時間が経つにつれ、血流不足によって組織が壊死する範囲がどんどん広がっていくためです。症状が出てから治療を受けるまでの時間が短いほど、回復する可能性が高まり、その後の経過が変わってきます。
症状に気づいたら一刻も早く病院を受診しましょう。
予防するには?
脳卒中を引き起こす原因は「生活習慣病」と言われる「高血圧」・「糖尿病」・「脂質異常症」などが挙げられます。
脂っこい食事や塩分摂取量を減らす・日常的に運動する・禁煙する・飲酒は適量などの生活習慣を心掛けることで脳卒中になるリスクを下げることができます。
生活習慣や食生活が似ているため、家族に脳卒中になった人がいれば、そうでない人よりも脳卒中になる可能性は高いとも言われています。
なってしまうと、後遺症で介護が必要な生活に一変してしまう可能性もあります。日々の生活習慣の改善で発症リスクを減らせる病気なので、脳卒中にならないよう、しっかり運動し、健康を意識して暮らしたいですね。