安全な食事をとるために!介護食の工夫

高齢になると食が細くなるとよく言いますよね。
加齢にともない、噛む力や飲み込む力が徐々に低下しますから、これまで普通に食べてきた食事でも徐々に食べにくいと感じるようになってきます。
そうなると食べることがストレスにもなって食欲が落ちたり、身体に必要な栄養分が不足気味になったり、体力が落ちてしまう要因になります。

また、無理に食べようとすることで食べ物が気管に入ってしまう誤嚥(ごえん)を起こし、むせ返しや肺炎、窒息の原因にもなりかねません。
「介護食」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言うと「食べる機能が低下した方に提供するお食事」です。いつもの食事に少し工夫をすることで自宅でも作ることができます。
今回はそんな介護食について解説していきます。

介護食の基準

介護食の基準として、複数の食品メーカーによって設立された日本介護食品協議会が名付けた「ユニバーサルデザインフード®」という自主規格がよく知られています。この「ユニバーサルデザインフード®」では噛む力、飲み込む力の状態から4つの区分を設定していますので、まずはご自身やご家族の食事に対する現状をチャート表で確認しましょう。(判断が難しい場合、必ず医師や専門家に相談しましょう) 参照:日本介護食品協会

介護食の作り方

上記の区分をふまえた上で、おおまかな調理工程を紹介します。

特徴
刻み食通常の食事を食べやすいように細かく刻んだもの
食べ物の粒がまとまりやすいよう、水溶き片栗粉で
とろみをつける工夫も有効です
ソフト食煮込みの時間をとってやわらかくしたり、食材をミキサーに
かけてから固めたりしたもの
食べ物の原型が残っていることが特徴です
ミキサー食食材をミキサーにかけてポタージュ状にしたもの
すべての材料を一気にミキサーにかけてしまうと
見た目で食欲をそそらない場合もあります。
なるべく一品ずつミキサーにかけるといった工夫をしましょう
ゼリー食食材をミキサーにかけてペースト状にしたあと、
寒天やゼラチン、でんぷんなどを加えてゼリー化したもの

各食品メーカーから様々な介護食のレトルトも発売されていますし、いつもの食事にひと手間かけることで自宅でも調理することができます。

私たちが生きるためにはエネルギー源となる食べ物が必要です。
そのため、食事はとても大切な行為といえます。
そして食事をとることは、単なる栄養摂取にとどまらず、精神的な満足感も得られるため、多くの人にとって生きる楽しみのひとつでもあります。

筋力が低下すると日常生活での行動が制限され、刺激を受ける機会が減ってしまう高齢者は、食事が生活の活力にもなります。それぞれの方に合った食事をとることを心がけていきましょう。

記事一覧