冬場の入浴時は要注意!ヒートショックとは?
気温の下がる冬場は、高齢者にとって危険がいっぱいです。
例えばストーブ使用や乾燥による火災は最近ニュースでもよく目にします。
寒波がもたらす大雪によって自宅が孤立してしまったり、雪道での転倒による骨折も注意しなければなりません。
さらに身近な危険が、毎日の生活習慣でもある入浴や排せつにまつわるヒートショックです。
今回は、このヒートショックの原因と、その対策について解説していきます。
ヒートショックとは?
ヒートショックは温度の急激な変化によって、血圧が大きく変動し、体に負担がかかることで引き起こされる現象を指します。
そもそも血圧とは、心臓から送り出された血流が血管の内壁を押す力(圧力)であり、最高血圧は、血液を押し出すときに心臓が収縮して血管に強い圧力がかかっている状態の値、最低血圧は、次に送り出す血液をため込むために心臓が拡張している状態の値です。
暖房の効いた部屋から寒い浴室やお手洗いに移動したり、いきなり熱いお湯に浸かったりすることで、この血圧が大きく変動し、ヒートショックが起きる要因となるのです。
症状としては失神、不整脈の他に、急死に至る心筋梗塞や脳梗塞など危険な状態になってしまうリスクもあります。
浴室内熱中症
ヒートショックと並んで、入浴時に注意が必要な症状があります。
それが、「浴室内熱中症」です。これは、長時間湯船に浸かったり、お湯の設定温度が高いことで体があたたまりすぎた結果、血管が広がることで血圧が低下して起きる体調不良です。入浴をすると血管が拡張し全身に血がめぐることに加え、副交感神経が優位になり身体がリラックスすることから、血圧を下げる作用があります。
しかし、同時に発汗も伴うため体の水分が不足し、血液の状態が粘度の高いドロドロ状態になってしまうリスクもあるのです。血液の粘度が上がると血管が詰まり易くなります。また動脈硬化で心臓の血管が狭くなっていると、心筋の酸素不足が起こり、狭心症を起こす可能性もあるので注意が必要です。
血管拡張によって脳内の血液循環が活発になり頭に血がのぼってふらふらとしてしまう、いわゆるのぼせも関係しています。
浴室で気づかないうちに倒れてしまい、発見された時には溺死となっていることが多く、注意が必要です。
浴室内での事故を防ぐために
✅脱衣所や浴室を温めておく
ふだん過ごしている部屋との寒暖差を少なくすることで、急激な血圧の変化を抑制します。
✅風呂の温度は低めに設定
冬場は温度を高めに設定したくなってしまいますが、体への負担が大きくなりすぎない41℃以下を目安にしましょう。
✅食後すぐには入浴せず、少し時間をおく
食後は食べたものを消化するために胃腸など消化器官に血液が集まることで血圧が下がります。食後すぐの入浴は、さらに血圧を低下させ、めまいやふらつきを起こしやすくしてしまうのです。
また、入浴によって全身の血行が良くなることで、消化器官に集まるはずの血液が不足し、消化不良を起こしやすくもなります。
✅飲酒後の入浴は避ける
アルコールを摂取すると血圧が下がりやすく、また脱水も起こりやすくなります。入浴でも同様の効果がありますから、血管が詰まりやすく脳梗塞などのリスクが高まってしまいます。入浴前はアルコール以外の水分を摂取し、脱水状態にならないよう気を付けましょう。
まだまだ厳しい寒さは続きますから、ポイントをおさえて少しでもヒートショックになってしまう要因を回避してくださいね。