梅雨時期の健康管理

雨・水滴

6月といえば梅雨時期ですね。
一般的に梅雨時は体調不良や倦怠感、体のむくみも起きやすくなります。
また、湿気によって食べ物が劣化しやすく、カビや細菌が原因の「食中毒」が発生する危険性も高まります。今回は体力が低下している高齢者が梅雨時期を乗り切るために注意すべきことについてお伝えします。

梅雨時にはどんなリスクがある?

①食欲不振
湿度が高いと、体内の消化吸収と水分の代謝がうまくいかずに消化不良を起こしやすくなります。
また、梅雨時は蒸し暑い日が多くさっぱりとした冷たい物を食べたくなりますが、この冷たい食べ物も消化不良を悪化させる一因となりますので、高齢者はできるだけ体温より温かい物を食べるようにしましょう。

②むくみ
消化不良と同様に、湿度が高いと汗をかきづらくなりその結果体内に水分が溜まります。
加えて自律神経の乱れからくる血流の悪化も影響し、よりむくみやすくなるのです。
摂取する食べ物を工夫して、体内の水分を排泄するようにしましょう。中でもカリウムは細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ効果を持ちますから、きゅうりや大根、バナナといったカリウムを多く含む野菜・果物が効果的です。また、湯船につかることで発汗を促すのもおすすめです。

③肌の蒸れやかぶれ
湿度が高いと汗をかきづらくなると記載しましたが、それでも部位によっては汗をかき、湿度も相まって蒸れが起き、肌がかぶれやすくなる箇所があります。
特に注意が必要なのはおむつを利用している方や、寝たきりの方です。おむつの交換をこまめに行い、清潔を保持したり、エアマットやクッションなどを活用して湿度がこもらないよう気を付けましょう。

④倦怠感
低気圧の影響によって自律神経が乱れることで副交感神経が優位になりやすくなります。
副交感神経が優位になると体が休みモードになり、眠気やだるさを感じるのです。
梅雨時期とはいえ、朝起きたら日光を浴びることで日中は交感神経優位、夜に副交感神経優位になるリズムを作ることができます。曇りや雨の日も少なからず日光は届いていますので、日光浴をして体内時計を整えることを心がけましょう。

カビやダニによる感染症、食中毒

多湿の時期に多く繁殖するのがカビやダニです。
これまでお伝えしてきたように、梅雨時期に体力や免疫力が低下しやすい高齢者は、このカビやダニによる感染症からさまざまな病気を引き起こしかねません。

よく見受けられる症状として、脂漏性皮膚炎・気管支喘息・アレルギー性鼻炎などがあげられます。
入浴時には全身をしっかり洗浄したり、下着をこまめに交換することで清潔に保ち、皮膚にうるおいを与えるようにしましょう。また、室内は除湿の対策をとり、湿度を50%以下に保つようにしましょう。

そして、高温多湿の環境を好むカンピロバクターや黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌による細菌性の食中毒にも気をつける必要があります。
これらの細菌が食品や料理、調理器具に付着・増殖することで、食中毒の原因となります。
使わない食材はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れて、調理の際は十分に加熱しましょう。

高齢者は一度に食べる量が少ないため残してしまうこともありますが、なるべく1回で食べきれる量だけを作り、早めに食べきるようにしましょう。
残ってしまった分は室内に放置せず、必ず冷蔵庫に入れましょう。

心身の不調が出やすい季節

世間的にもこの時期は、五月病に始まり、六月の梅雨を迎えてなんだか塞ぎ込んでしまいがちな季節ですから、梅雨の晴れ間には十分に太陽を浴びて散歩や軽い運動をするといいリフレッシュになります。
これから来る夏に備えて体力を維持するのも重要です。
生活リズムを整えて乗り越えていきましょう!

記事一覧