経口以外の栄養摂取方法、中心静脈栄養

高齢になると疾患や身体機能の衰えに由来し、口からの栄養摂取が難しくなるケースがあります。
栄養の不足は、体を動かすエネルギーの不足ですから、治療をしなければやがて死に至ってしまいます。今回は経口以外の栄養摂取方法の一つである、中心静脈栄養について解説していきます。

中心静脈栄養とは

鎖骨の下や頸部、大腿など心臓につながる太い静脈に、水分・電解質・栄養を補給する高カロリー輸液の点滴です。
病気などの影響によって口からの栄養摂取が難しい方、消化管機能の低下が原因で長期間の点滴が適切と判断された方に対しておこなわれます。

食事ができない期間が1週間~10日程度であれば、腕や足などの末梢静脈から栄養を投与する「末梢静脈点滴(PPN)」がおこなわれ、それ以上の長期間に渡る場合には「中心静脈栄養(TPN)」が選択されることが一般的な目安となっています。

中心静脈栄養のメリット

中心静脈栄養では、1日1000~2500kcal程度までの栄養を投与できるため末梢静脈栄養より多くのエネルギーを摂取できます。
高カロリー輸液は、末梢から投与する輸液に比べて3~6倍もの高濃度となるため、末梢静脈から投与すると血管痛や静脈炎を起こし、やがて血管が閉塞してしまいます。
しかし、中心静脈栄養では太くて血流が多い静脈への点滴となるため、高濃度の高カロリー輸液を投与しても瞬時に多量の血液で薄められ、血管や血球に対する影響が少なくなります。

また、消化管を利用せずに水分・栄養などを補給できるため、長期間に渡る利用も可能です。
何度も針を刺す必要がなく、外出や入浴にあたって制限が無いケースもあるため、患者への負担を軽減できる可能性があります。

中心静脈栄養のデメリット

消化管を利用しないということはメリットである一方、処置が長期にわたると消化管の機能自体が低下してしまうことが懸念されます。
また、在宅で中心静脈栄養を実施する場合には、自宅で医療的な管理をおこなう必要がありますので、介護をする方に負担をかけることになります。
この他にも、様々な合併症のリスクをはらんでいます。

感染症

中心静脈栄養を使用している際に、最も起こりやすいトラブルは感染症です。カテーテルの管理ミス、チューブ挿入部の皮膚からの汚染や輸液セットからの汚染など、挿入部から細菌が侵入してしまうと感染症を起こしてしまうことがあります。

血管や血液への感染によって、敗血性ショックを起こしてしまう可能性もあるので要注意です。
そのため、挿入部の発赤・腫脹・熱感・発熱の有無などが発症のサインともなりますので、入念に観察しましょう。

血栓症

血管に刺したカテーテルが刺激となり、血液が凝固することで血栓ができてしまうこともあります。
この血栓が血管に詰まると血栓症を引き起こしかねません。

血栓症によって血液が流れなくなると、その先の細胞に栄養が届かなくなるため、細胞が壊死して機能障害が起こります。

動脈血栓症が原因となり引き起こす疾患としては脳梗塞や心筋梗塞、下肢動脈血栓症などが知られており、命に関わることもあるため注意が必要です。

高トリグリセリド血症

中心静脈栄養によってカロリー摂取や栄養バランスの観点から定期的に脂肪乳剤を投与することで、高トリグリセリド血症になるリスクがあります。
トリグリセリドとは中性脂肪を指し、放置すると動脈硬化などにも繋がる症状です。

カテーテルの自己抜去

カテーテルを抜くことを抜去(ばっきょ)と言いますが、誤った方法で抜去してしまうと出血や感染の原因になります。
カテーテルをテープで固定したり、安全ピンで輸液ルートを洋服に留めておくなどの予防をし、自身で抜去してしまわないよう注意します。
万が一抜けてしまった場合は点滴を中止し、医師や看護師に連絡して指示に従いましょう。

特に認知症患者の方は注意が必要です。治療の認識がない、意味合いを理解できないことで本人がいつの間にか引き抜いてしまう可能性があります。

まとめ

中心静脈栄養は、経口でエネルギー摂取をすることが難しい方にとって効率に栄養がとれる治療法です。一方で、消化器官の機能低下や感染症のリスクもあります。

老人保健施設や看護小規模多機能型居宅介護施設、介護医療院や介護療養病床、訪問看護ステーションによる在宅療養が一般的ですが、入居施設で処置を受ける場合には、看護師が24時間常駐、または連絡によって24時間看護師が対応できる体制が整った訪問看護ステーションとの連携が求められます。

このような看護師の体制が整った介護施設や有料老人ホームは今後需要を増していくと考えられ、中心静脈栄養に対応できる施設も増えています。

施設を検討されている方は、今後のためにも対応状況を確認しておくと安心です。

記事一覧