ロコモティブシンドロームを知ろう

「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか。これは、移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomotive)」からつくられた「ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)」という概念の略称です。
今回は、このロコモについて紹介します。

ロコモティブシンドロームとは?

加齢に伴う筋力低下や、関節や脊椎の病気を発症するなどの「運動器の障害」により、移動機能が低下し「要介護になるリスクの高い状態」であることをロコモティブシンドロームといいます。
この概念は、2007年に日本整形外科学会によって提唱されました。

ロコモ自体は病気ではありませんが、高齢化が進む日本では、ロコモから寝たきりや要介護への移行を予防することに力が注がれるようになっています。
ロコモという概念が提唱された背景には、「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」というメッセージが込められているのです。

ロコモティブシンドロームに陥る要因

ロコモティブシンドロームの要因となる「運動器の障害」は、加齢に伴って起こる運動器の機能低下によるものと、運動器自体の疾患によるものがあります。

このうち、加齢に伴って起こる運動機能低下は避けることができない宿命です。
徐々に筋力やバランス力が低下することで転倒によって思わぬ怪我をしやすくなります。
それが原因で運動不足となることがさらにロコモを悪化させるケースも少なくありません。

運動器自体の疾患については、その一例として、変形性関節症、骨粗しょう症、脊柱管狭窄症、関節リウマチなど関節や骨に異常を引き起こす病気が挙げられます。
これらの疾患は、年齢を重ねるごとにその発症率が上昇します。

また、ロコモに該当する高齢者は、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態であるメタボリックシンドロームであるケースも多いことが分かっています。
ロコモによる運動不足によって生活習慣病が悪化するケースもあれば、重度な生活習慣病に起因する身体活動の低下がロコモを悪化させるなど、ニワトリが先か卵が先かの話であり、互いに影響しあって全身の機能低下を引き起こしていると考えられます。

そのため、ロコモはできるだけ早い段階で発見し、適切なリハビリテーションや治療を行うことが「健康寿命」を伸ばすためのキーポイントになります。

症状の判断

ロコモかどうかの判定は、一般的に3つのテストからなるロコモ度テストでおこないます。
①どれくらいの高さの台から立ち上がれるかを測る「立ち上がりテスト」
②大股で歩いた距離を身長で割る「2ステップテスト」
③日常生活や身体機能に関する25個の質問票に答える「ロコモ25」

これらの3つのテスト方法については、ロコモ チャレンジ!推進協議会のホームページで詳しく説明されています。多くの項目に当てはまる、など自覚症状がある場合には、早急に対策をすることが重要です。

対策と治療

ロコモ度テストにおいて、筋力やバランス力など運動器の機能低下があれば、回復、現状維持のトレーニングが必要です。
加えて、筋肉や骨をつくるために栄養バランスのよい食事を摂取することも欠かせません。
栄養士の指導を受ける、食品に含まれる栄養素やカロリーなどを確認する、など体づくりを意識した食生活を心がけましょう。

また、ロコモ度テストで該当はせずとも、自身の性別、年代別基準値と比べることで、現在の自分の運動器の状態を知ることができます。
運動機能を維持するためには、健康なうちから対策を始めることが重要です。

記事一覧