終活を考える 前編

「終活」とは、「自らの人生の終わりに向けた活動」の略語です。
人生の最期を迎えるにあたり、自分が亡くなった際の葬儀、お墓、遺言の準備、財産相続、身の回りの生前整理などを行うことを指します。
2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことや、団塊の世代が定年を迎えたことをきっかけに、「終活」という言葉が世間一般に広く知られ人々の関心が高まるようになりました。
現在では、死後に向けた事前準備にとどまらず、「人生の終焉について考えることによって、今をより良く生きるための活動」というポジティブな意味としても広がっています。
今回はそんな終活の話題をお届けします。

終活という考えが浸透した理由

終活がこれほどまでに浸透した理由の1つに、死が個人化してきたことが挙げられます。
これまでは複数の兄弟や親戚、地域といった大きなつながりの中である程度のしきたりに沿って儀式的、形式的に見送られてきた「死」というものが、近年では少子化、核家族化、単身世帯の増加の影響により労力を分担できず、近隣住民や親戚付き合いの希薄化といった要因も重なり「家のもの」でも「地域のもの」でもなく、「個人のもの」に移り変わりつつあります。
頼れる家族がいない世帯が増えたことは終活の促進につながりました。

そして、老後生活へ抱える不安が大きくなったことも要因の一つであると言えます。
生活環境の改善や医療の進歩によってこれまで治療が難しかった病気も治せるようになり、日本人の平均寿命は年々延びています。
それと同時に仕事を退職してから過ごす期間も必然的に長くなっているのです。
前述のように核家族化が進むことによって高齢者夫婦のみの世帯も増え、老後の金銭的負担も大きくなっています。

さらには、離婚率の増加も終活の必要性が増した一因です。
離婚・再婚をされた方は家族関係も複雑化してしまうため特に相続において問題が発生しやすくなってしまいます。
そのため、終活をおこなうことで財産の把握や分配について明らかにすることが役立ちます。

終活はいつから始める?

一般的には60~70代から終活を始める人が多いようです。
これは、定年を迎えて仕事中心の生活から自由に使える時間が増えることがきっかけとなっています。
また、自身や近しい家族が大きな病気を患ったときや、家族や友人を亡くしたときにも終活を意識する人が増える傾向にあります。

しかし、終活を始める時期に早すぎるということはありません。
葬儀やお墓など、自分が亡くなった際にどのくらいの費用がかかるかがハッキリと分かるので、老後の家計を把握しやすくなります。
また、身の回りの整理や、万が一の際に延命治療や臓器提供などをどのようにして欲しいか自身の意思を明確にしておくことなどは、年齢を問わず役立ちます。

次回は終活における具体的な行動を紹介していきます。

記事一覧